たきパーティ

ゲーム好きの雑記ブログ

アナリティクスを気にしない方が良いコンテンツを作れる理由

滅茶苦茶悩んだのですが、アナリティクスを気にしない方が良いという結論に至ったので、その理由について公開します。

アナリティクスを見過ぎて改善しようとして、上手くいかなくて頭がおかしくなりそうな時に読んで欲しい。僕もその一人だったのでね。

わかりやすくYoutubeの動画投稿を例に出して話しますが、ブログにも言える事に変わりないです。

アナリティクスとは
コンテンツがどれだけ見られたか、何分見られたか、どこで離脱されたかなどのデータを示してくれるもののこと

前提:ハウツー系は気にした方が良い

まずこの記事で以下の用語で使い分けます。

ハウツー系
何かの解説やコツを教える系。視聴者はためになるものを見に来ている。
娯楽系
面白いことをする系。視聴者は暇つぶしや笑いを求めている。

前提として、何かの解説やコツを教えるという内容のハウツー系の動画や記事はアナリティクスを気にした方が良いです。

なぜならこの場合、面白さよりもわかりやすさの方が大事だからです。

『面白い』は人によって感性の違いでかなりバラけますが、『わかりやすさ』は共通しやすい。これはつまりアナリティクスに素直に評価が現れるということです。

これの何が良いかって、アナリティクスで『ここで離脱(視聴者がいなくなる)されてる』と分かれば直せばよいと確信できるんですよね。『面白さ』を売りにするゲーム実況などの娯楽系なら、そもそも『見て欲しい視聴者の厳選』が出来ていないことが多いのでアナリティクスを信じるのは危険です。

勿論明らかなレベルで視聴者が離脱してるなら直すこともありですけどね。

なのでハウツー系のYoutube・ブログなら、『離脱されない動画 作り方』や『読まれる記事 作り方』で検索して出てくるものを参考にし、アナリティクスを見ながら改善していくということが『実になりやすい』です。迷わずトライしましょう。

そして、この記事はそうもいかない、いわば『正解』がわかりにくい娯楽系をどう伸ばしていくか。その為にはアナリティクスにとらわれすぎると上手くいかない。ではどうやる?という所について自分なりにまとめたことを語ります。

なんかめっちゃむずいですけど、今後自分がぶれないためにも拙いながらまとめます。

きりたん

『君』を見に来ているか、『解説』を見に来ているかの違い!

何が受けるか、受けないかを判断するには早い

視聴者の厳選が出来ていない段階はNG

動画を見てもらう段階で理想の視聴者に届いていないということですね。

ハウツー系であれば『○○の使い方!』とかにすればまあまず○○の使い方を知りたい人しかこないでしょう。それに対しわかりやすく解説すれば満足してくれる視聴者は多い。

ただ娯楽系は『○○したらやばかった』のタイトルにしたら興味をそそられた視聴者が見に来ます。ただ実際に見てもらって『面白い!』となり満足するユーザーはハウツー系より明らかに少なくなりますよね。なぜなら面白いは人によりけりだから。

なので娯楽系で視聴者の厳選を行うのは難しいです。そして厳選が出来てないのにアナリティクスを見て改善しようにもできないですよね。むしろ目先の数字だけ見て改善しようとすると、迷走する上にうまくいかないでしょう。

であれば、長いこと活動して自分のことを良いと思ってくれる視聴者を少しずつ集めるしかないです。アナリティクスを考えるのはそれからですね。

きりたん

今あるデータよりもまず『ターゲット』の視聴者に届くことを意識する!

『娯楽』で受けるには自分のセンスを磨く必要がある

上記で『自分のことを良いと思ってくれる視聴者を少しずつ集める』と言いましたが、このためにはターゲットの視聴者が喜ぶことが何かを考え続け、クオリティを上げていく必要があります。

ゲーム実況でまったりした雰囲気が好きな視聴者を集めたくても、あまりにもグダグダなら誰も見ない。という例でわかりますでしょうか。

あくまで最後まで見てもらうことには変わりません。ターゲットの視聴者が喜んでくれて、最後まで見たくなる動画づくりです。

ここで。最後まで見てもらいたいからハイテンポジェットカットここは退屈だから省略、わかりやすく!

それ本当に良いでしょうか。

手当たり次第にテクニックを入れても、作りたい『雰囲気』から外れてないでしょうか。わかりやすさを求めたら面白さが減るかもしれない。ハウツー系なら悪くないのですが、娯楽系って雰囲気がかなり大事ですしね。

そしてここの雰囲気やらはセンスによる所が大きいです。これだから難しいんですよね(血涙)。

でもそれをなんとか良くしていく方法もあります。それが次の見出しです。

きりたん

小手先のテクニックは通用しない場合が多い……。雰囲気づくりの土台ともなりうるセンスを磨く!

トップ層の真似は超絶アリ

これ、センス磨きにめっちゃ良いと思っています。ただ注意もあって、自分の感性に近い人にするべきですね。

なんとなく「雰囲気好きだなぁ」という人の真似をします。トップ層であれば、それがある程度多くの視聴者に受けるという担保にもなるので。

あの人がやってないことはやらない。やっていることはやる。

これを徹底し続ければ、段々と雰囲気づくりとクオリティは上がるのではないでしょうか。全然変わらないなら、まだその人に近づけたつもりでも全然できていないのかも。

注意深く観察し、なぜこんな表現を使うのかの背景まで考えるクセをつければより良いかも。

きりたん

何気なく最後まで見れる動画は見えない工夫が沢山ある!

アナリティクスはクオリティがトップ層に並んでから

同ジャンルで見劣りしないクオリティを担保できたならば!

差別化とアナリティクスを解禁しても良いです。

まず差別化。同じクオリティになっただけではまだ見られずらいです。視聴者は貴方のコンテンツではなく、既に人気のチャンネルを見るでしょう。

コツはちょっと変えること。なるべくノイズにならないよう慎重に『アクセント』として差別化することです。これの繰り返しでしょうか。

そしてアナリティクス。クオリティも上がり、ターゲットの視聴者を厳選できた貴方はデータを見て何が受けるか受けないか確認できます。

ここまで来たらもう細かな手直しですね。一般的にはノイズとも言われる冒頭でオープニングを入れるとか。かっこよかったら『ターゲットの視聴者』にはむしろ喜ばれるかも。

と、こういうことができるようになるわけです。

きりたん

要はこの段階に至るまでアナリティクスを気にすると大きな成長の妨げになるということを伝えたい!

ということで

ここまでで言いたかったことは、「アナリティクスを見ず、ターゲットの視聴者に届くようにしてから、アナリティクスを見れば良い」ということです。

上手く伝えられてるかなぁ。まーじで複雑で僕も完全に整理できてはいないですが。

今後僕は成長する上で

参考にする人の雰囲気に近づける→かなり近づいた!→そろそろアナリティクス見るか

これを意識しようと思います。

ちなみにブログを書く上で雰囲気はヒトデさんを参考にしています(ボソッ)。大きくて偉大や~

きりたん

以上!

おすすめ:ブログ日記は長文と短文どっちが良い?それぞれのメリットとデメリット - たぎろぐ

最近の記事